こんにちは、たかしです。
4月も今日で終わりですね。2013年の3分の1が終わってしまいました。
GWも中休み・・・後半もがんばりましょう!!
さて、今回は12月5日に行いました、にのみや幼稚園 園舎開放プログラム 第8回 「木の枝エンピツ作り」のご報告を致します。
いつものように始まる前に準備をしていると、幼稚園生が集まってきます。
遊び開始!!
幼稚園生は、いつも元気でカワイイです!!
たかしの帽子は、いつも取られてしまうのです・・・。
まずは、ご挨拶のあとに、たかしから作り方の説明
エンピツにする木の枝を選びます。
たくさんありますが、木の枝は同じものが1本もありません。
自然のものも、人間も、同じにはならないんですね!!
自分のお気に入りを探します。
次はドリルで穴を開けます。
曲がっていると芯が出てきてしまうので要注意です。
慎重に真ん中を狙ってドリルをまわします。
回す方と木の枝を持つ方、好きな方に挑戦!
ドリルは刃物で危険なので、みんな軍手を装着しました。
幼稚園生には、ドリルが少し硬いですが、一生懸命回しました。
続いて、エンピツの芯にボンドをつけて、空けた穴の中に入れます。
しっかり奥まで入れないと、しっかりとしたエンピツにはなりません。
いよいよ、エンピツを削る時間です。
幼稚園生は、エンピツ削りを使って削りました。
太くて入らない枝もありましたが、みんな上手に削ることが出来ました。
完成後は、さっそく試し書き
自分で作った世界で1本だけのエンピツです。
続いて、小学生
幼稚園生より人数は少ないものの、小学生はパワフルです!!
エンピツの穴を空ける前に、釘で目印を付けました。
幼稚園生はリーダーと一緒にドリルをやりましたが、小学生は2人1組でドリルに挑戦
2人の息が合っていないと上手く削れません!!
ボンドをつけたら・・・
小学生はナイフで削ります。
刃物を持つ手には軍手を着けず、持たない手には軍手をします。
安全に使えばナイフも怖くありません。
完成!!
小学生のエンピツは、太くてカッコいいものが多かったです。
時間があれば、自分で拾ってきた木でエンピツを作るのもいいですね。
ちなみに、私も自分で作った木の枝エンピツを仕事で愛用しております。
みんな、木の枝エンピツを大切に使ってね!!
これで、にのみや幼稚園 園舎開放プログラム 第8回 木の枝エンピツ作りのご報告を終わります。
・・・Blogを書いていたら、5月になりました・・・。